2015年12月2日水曜日

消しゴムはんこを使って大きな立て看板を描く

いつも出店させてもらっている地元の手作り市。実行委員会で今回は看板を駅前に立てて宣伝しよう!となったのですが、描く人がいない。「う~ん」とお悩みモードになったので、思い切って立候補してみました。学生時代に学園祭の立て看板をよく描いたので久しぶりに。

消しゴムはんこ屋さんを仕事にてからのせっかくこの機会、看板を消しゴムはんこを使って作ってみようと試みました。そして、こんなことをやる機会もそうないだろうと思い、このブログに書き残すことにしました(笑)

■用意するもの
・模造紙2枚
・パソコンとプリンタ
・コピー用紙
・長い定規
・ハサミ
・鉛筆
・消しゴムはんこ
・布用インク(Versacraft、こまけいこ)
・マスキングテープ



■インクについて  
インクは紙にしっかり色をのせたいので、紙専用インクのartnicではなく、布にも使えるインクVersaCraftとこまけいこを使いました。

■立て看板の書き方
今回の立て看板は、紙の大きさが縦×横=140×90cmで作ります。

1.ミニ版図案
大体の比率が同じミニサイズの紙を用意して看板全体のイメージ図をざっくりと描きます。

今回はこんなイメージで看板を描くことにしました。上半分の文字の部分と下半分のテントのところは消しゴムはんこを押して作ることにしました。


2.寸法取り
模造紙1枚では足りません。2枚重ねて立て看板の大きさに合わせ、貼り合わせる場所を決めます。

3.マスキングの下書き
消しゴムはんこを押して文字を描くには、そのサイズの消しゴムはんこを作るか、マスキングした上に何度も押して文字をうき立たせるかどちらかです。今回はそんなサイズの消しゴム板がないぐらい大きいので、後者のやりかたでやります。

手づくり市のロゴは、あらかじめ決まったものがあるので、パソコンで拡大コピーをして貼り合わせ、ちょうどいいサイズにカットします。A4サイズのコピー用紙9枚に分割して印刷しました。


4.配置決め
文字を言葉単位でカットしたものを模造紙の上に置いていき、配置を決めていきます。


5.マスキング部分の切り抜き
マスキングは文字の部分と、外枠の部分、2パターンが必要です。

文字をくりぬいた外側は、上から消しゴムはんこを押していく時に使い、くりぬいた文字は背景を消しゴムはんこで押す時に使います。背景を絵具などで色塗りする場合は、くりぬいた文字は要りません。

文字をくりぬいた紙を先ほど決めた配置に固定します。マスキングテープを輪っかにして両面テープ代わりにして模造紙に貼ります。「8」の穴等の細かい部分はマスキングテープを直接切り抜いて貼り付けました。


6.消しゴムはんこを押す
それでは消しゴムはんこをを押していきましょう。使う消しゴムはんこは、手作り市に出品するモチーフで作りました。

一番上の文字は、お花の消しゴムはんこを使って押していきます。


看板というものは、情報を伝えるためのものです。文字がぼけてしまわないように、角はしっかり色がつくように気をつけながら押していきます。

7.マスキングを剥がす
文字の部分が全部押せたら、マスキングしたところを剥がしていきます。


おぉー、いい感じで色がつきました。ちゃんと読めますね。

同じ要領で他の文字も消しゴムはんこを押していきます。


こちらは手作り市の出店品モチーフの消しゴムはんこを使いました。近くで見るとひとつひとつのデザインもわかります。


8.背景を押す
文字やイラスト部分が押せたら、次は背景を押していきます。

そのまま押してしまうとせっかく今押した文字の部分まで色がついてしまうので、ここで先ほどくり抜いた文字の出番です。マスキングテープを輪っかにして両面テープを作り、消しゴムはんこを押した上にはみ出ないように貼り付けていきます。



ここで両面テープを使わない理由は、両面テープは吸着力が強すぎて最後の剥がす時に、押したはんこの色まではがれてしまう危険性があるためです。

9.背景の色付け
背景も消しゴムはんこで押していきます。本当は空をテーマにして作った消しゴムはんこを使おうと思ったのですが、はんこのデザインで空白の部分が多いと空っぽく見えないので、ざくっと六角形にカットした大きめのはんこを作ってひたすら押していきました。文字や絵を隠したところはマスキングをずらさないように上から押さえつけて押していきます。

これがまた、予想以上に大変な作業。新しいインクはどんどん薄くなり、途中で新しいインクに交換。背景を押し始めて終わるまで、3時間もかかってしまいました。あまりの大変さにちょっと後悔。

同じやり方で下のテントの部分も消しゴムはんこを押していきます。

10.筆入れ
マスキングしたところを剥がして見ると、少しぼんやりしてしまっているので、大きな丸の枠に赤のガナッシュ(不透明絵具)で線を一本入れました。これだけでもかなりハッキリします。


11.ぷちクイズ
ちょっと遊び心。この看板は駅前に設置するため、駅の改札前で待ち合わせで時間つぶしをしたい人に遊んでもらえるようにとクイズを埋め込んでみました。

問題はこちら。


そして回答はこの2枚の写真の○印の中にあります。


こちらは小さい亀のはんこ。
そしてこちらには問題に押してあった亀が隠れています。


わかりましたか?

小学生ぐらいの子供にも探してもらえるように、押す場所も考えて。

12.文字入れ
ここまで出来れば後は必要な文字を描いていくだけです。文字は不透明水性絵具、ガッシュを使いました。


今回は町内の3つの手作り市が同時開催なので、各手作り市の詳細が分かるように、QRコードを印刷してマスキングテープでペタリ。地図は別の紙に描いてこちらもペタリ。

13.貼り合わせ
さぁ、後は看板に貼るのみ。さすがにこれは家では出来ないので商工会の一角をお借りしての作業です。


模造紙を2枚貼りあわせて、上から地図をマスキングテープで張ります。最後に養生テープを使って板に貼り付けます。

これで完成!!


駅横に立ててみると、遠くからでも目立ちます。よしよし。


私は直接見てないのですけど、これを見た親子連れが亀のはんこを探しているようで、じっくり看板を見ていたという話を聞きました。うれしいな!

今の時代、パソコンで作った綺麗な看板であふれているから逆に手作り感満点の看板の方が目立つのかもしれません。お知り合いの人に好評で、めちゃくちゃ大変だったけど作ってみてよかったです。







にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村


2015年10月23日金曜日

お家でハロウィンパーティー♪ 消しゴムはんこを使ったハロウィングッズの作り方

10月31日はハロウィン。年々盛り上がってきているハロウィンの日に、身近にあるものを使って手軽で簡単にハロウィングッズが作れたら…。そんなことを考えながら、ハロウィンデザインの消しゴムはんこでいろいろ押してみたら、とっても素敵なハロウィングッズが出来ました。

押せば出来る!と言ってしまったらそれまでなのですが…。私のやり方を書いてみます。参考にご活用ください。

■用意するもの
ハロウィンデザインの消しゴムはんこ
・スタンプインク(artnic,StazOnMidi)
・レースペーパー
・紙コップ
・コルクのコースター
・割りばし
・ミニカード

■インクについて
ハロウィンカラーは私のイメージではオレンジと黒、紫色もそれっぽい。今回ハロウィングッズづくりに使ったインクは、コースターを除いて全て普通紙用のインクartnic(アートニック)です。

ジャックオーランタンオレンジお化けコウモリお化け屋敷は黒よりは少しグレーがかったチャコールという色を使っています。所々で使っている紫色は、バイオレットです。

■ハロウィングッズの作り方

●レースペーパー
白いレースペーパーに押していきます。押し方は紙に押す方法と同じ。写真のジャックオランタンの消しゴムはんこのように、小さめのはんこは均等にレース飾りに沿って並べていくと可愛いです。大きめの消しゴムはんこは、上下を決めて真ん中に押すとインパクト大です。ただ、真ん中に押してしまうと上にお菓子を置いた時に見えなくなってしまうのでそこも考えながら押しましょうね。


レースペーパーはお皿に合わせてサイズを選びます。大小2種類を重ね合わせても素敵。


押した上に直接食べ物を置いてOKというスタンプインクはありません。安全性の面からも、はんこを押したレースペーパーの上に直接ケーキ等の食べ物を置くのは避けた方がいいです。

個別パッケージのお菓子を置いたらハロウィンムードが出ますよ。

●紙コップ
白い紙コップとどちらにするか迷いましたが、クラフト紙っぽい方がオシャレかしらと、こちらのコップを選びました。

こちらもartnicインクを使います。コップは丸みを帯びているので、そのまま押すとインクが付かない部分ができてしまって上手く押せません。コップの中に手を入れて、台代わりにしながら、左端→真ん中→右端といった感じで消しゴムはんこ自体を動かしながら押すと綺麗に押せます。

紙コップの内側の手はティッシュペーパーをコップとの間に挟むと後から水ですすがなくてすむので便利です。

ひとつひとつデザインが違う、いろんな種類の紙コップがカンタンに作れます。お子さんと一緒にやっても楽しそうです。


●コースター
コルクのコースターにハロウィンはんこを押していきます。artnicインクを使ってもいいのですが、色がしっかりのるようにStazOn Midiインクを使って押しました。

使った色は、オレンジ色がその名の通りパンプキン、黒っぽい色はミッドナイトブルー、コウモリはガナッシュ、茶色を使っています。火の玉のお化けや文字はチェリーピンクを使っています。



●割りばし
お友達で集まってゲームをしたりする時にチーム分けのくじ引きに使えます。割りばしの袋の隅に小さめの消しゴムはんこを押して不透明なコップ等に入れてくじ引きとして引いてもらいましょう。


大勢の中からラッキーな何人かだけにプレゼント!といったハッピーな幸運くじとしても楽しめそうです。

●ミニカード
これが一番スタンダードな使い方かしら?
名刺サイズの無地のミニカードにポンポン。全面に押したカードは裏面にメッセージを書いて。端の一部分に押したカードは、色鉛筆を使ってぐるっと囲むとメッセージを書くところが出来上がります。そのまま飾っても可愛いです。



いかがでしたか?

他にもたくさんグッズを作る方法はあると思います。紙の袋にハロウィン消しゴムはんこを押してハロウィンパッケージにしたり、色紙を三角に切ってハロウィン消しゴムはんこを押し、紐に貼り付けてガーランドっぽくしたり。

自分でイラストが描けなくても、はんこを使えば素敵なグッズが簡単に作れます。ハロウィンの日には、ぜひみんなでハロウィングッズを作って楽しんでくださいね。

Happy Halloween!






にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村


2015年8月31日月曜日

らくやきマーカーと消しゴムはんこを使った陶器のお皿の簡単デコレーション

らくやきマーカーというペンの存在を知って、絶対やってみたい!!と思っていたこと。消しゴムはんこを使って陶器にはんこでデコレーション、これ憧れだったのよね~。

実際にやってみたら、こうなりました。



あら、いい感じ。

陶器にスタンプするというのは、今まででも出来たのです。ほぼ何にでも押せる万能インク『Staz On(ステイズオン)』インクを使えば。(写真はStaz On Midiインク。)



ただ、ステイズオンインクは陶器に押せるといっても、食べ物が上に乗る面へのスタンプはダメ。インクメーカーのツキネコのHP、Q&Aの22番目にも書かれているように、
口にされる部分にはご使用にならないでください。
なんですよね。なので、お皿に押すとしても端のほう。真ん中に押して食べ物を置くのことは、かなわなかったのです。

でも、このらくやきマーカーは、陶器にペイントしてレンジで焼き付ければお皿の上にでもデコレーション出来るじゃないですか!これなら安心して無地のお皿に飾りつけができます。

それでは、実際に陶器のプレートをデコレーションするやり方をご紹介します。自分で一から描くのは難しいけど、スタンプするならわりと簡単にオリジナルのお皿が作れるなんて、うれしいじゃないですか。

■準備する道具
・陶器の無地のお皿
・らくやきマーカー
・お好きな消しゴムはんこ(スタンプ)
・ティッシュペーパー



らくやきマーカーは原色とパステルカラー2種類があります。パステルカラーのほうがふんわりして綺麗かな?と思って買ってみたら、思ったより色づきが薄いので、最初に買うならしっかり色がつく原色の方が使いやすいと思います。

■デコレーションのやり方

1.お皿はきれいに洗って乾かしておきます。

2.押したい消しゴムはんこにインクをつけます。

「インクパットがないのにどうやって?」

こうやります。


印面を筆タイプのペン先でぬりぬり。

実は、ペンのインクを使ってもはんこは押せるのです。以前そのことに気がついて、ハリキッてブログに書いたのですけど、後からスタンプ愛好家の方々が当たり前のようにペンをインクパット代わりに使われているのを見て、がっくりしたのでした。(笑)

3.お皿に試し押し。

本番に入る前に、押したい消しゴムはんこがどんな風にお皿にうつるのかを確認します。らくやきマーカーを印面に塗って、お皿の上からそーっと消しゴムはんこを押します。

あらら、印面全部は綺麗にインクがつきません。ハイビスカスのはんこは上の点々部分が跡形ぐらいにしかつきません。

印面にべた面が多いモンステラの葉っぱはムラが目立つので外すことにしました。今回はベタ面が少なく線が多いはんこの方が向きそうです。インクののり方はStaz On Midiインクと似ている気がします。

お皿は、表面がつるつるしていて滑りやすく、緩いカーブがあったりしてスタンプするのは難しい素材。なるべく平たい場所に、インクをたっぷりつけて、印面を垂直にまっすぐ下ろしてはんこを押したら、すぐ引き上げるのがポイント。はんこに横の力をかけると、ツルっと滑って押したところが二重三重にブレてしまうのが難しい。

でも失敗しても大丈夫です。すぐにティッシュでふき取れば綺麗にインクは落とせます。少し乾いて取れにくくなったら、ティッシュを水で少しぬらしてふき取ります。

モンステラもプルメリアも押した跡形も残らずきれいに消えました。

大体感じがわかったら、本番いってみましょう!

4.配置を決めて、消しゴムはんこをお皿の上に押していきます。

キレイに押せたと思っても、どうしてもしっかりインクがつくところと、つかないところが出てきます。

インクが薄いところや欠けてしまったところは、何度も押しなおしをするよりは、らくやきマーカーで上からなぞるのが早くてキレイに出来ます。


ハイビスカスの花も、輪郭をなぞって、上の点々部分もちょんちょんと色づけしました。

5.インクの色替え

アレカヤシのはんこでインクの色を変える時に気づきました。

「これ、水で拭いても印面のインク汚れが落ちないじゃないの!」

ふだんスタンプインクの色替えをする時に、クレンジングオイルやオリーブオイルを使うときれいにインクが取れるのですが、オリーブオイルで拭いてもダメ。印面は写真のとおり変わらずです。

これは困った。最後の手段で、インクを落とす専用のスタンプクリーナーを使ってみました。

おぉ、これなら汚れが落ちる!拭いたところの色が他の部分とは大違い。

スタンプ用のインクとはまた違った取れ方で、ポロポロと粉になって落ちていきます。陶器に焼付けできるインクですから成分が他のインクとはまた違うのでしょうね。

ちなみに、色を変える時にティッシュや紙に何度も押して色をとったつもりでも、上から違う色のらくやきマーカーで色を塗ると、先に塗っていた色がペン先に移ってしまいました。黄色いペン先にはオレンジ色が、黄緑のペン先には濃い緑の色が混ざってしまいました。横着するとダメですね…。



さぁ、後は地道に同じやり方を繰り返して、出来上がったのがこちらのお皿。

白いお皿の上に、ハイビスカスアレカヤシ、プルメリアの消しゴムはんこを散らして、ハワイの亀さん、ホヌを押しました。

売り物のようにキレイな線にはなりませんが、手作り感あふれるいい感じのデコレーションが出来上がりました。

ここまで出来れば後は焼付けするだけです。


6.お皿を焼き付けします。

らくやきマーカーの説明どおり、電子レンジをオーブンレンジモードに切り替えて、まずは予熱。

そして230度なら20分、200度なら25分加熱します。私は時間が短い方がうれしいので、230度で20分にしました。




20分たったら、そのままレンジに入れて少し冷ましてから取り出してしばらく放置。説明には1時間以上放置して温度を下げるように書かれています。

これで完成です!!

では、せっかくなので本当に洗っても落ちないかどうかを確認してみましょう。

本当に落ちないかどうか、ドキドキしながらも水道水を流しながら、じゃぶじゃぶこすり洗いしてみました。



洗い終わってもこのとおり。


全く色落ちしていません!!

らくやきマーカーってすごいペンですね~。

ペンでさらさら絵が描ける絵が得意な人は、わざわざはんこを押すよりも手描きの方が味があっていいと思うのですけど、絵心に自信がない人でも、こうやってはんこを押して下書き風に使うことで素敵なオリジナルプレートが簡単に出来上がります。

自分がつくったものが食卓で使えると、なんだかうれしくなってしまう。慣れれば簡単ですのでぜひやってみてください。楽しいですよ~♪





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村

2015年7月30日木曜日

消しゴムハンコ・スタンプをきれいに押す方法

消しゴムハンコのオーダーをしてくださった方の所へおじゃまして打ち合わせをした時に、ついでにこんな悩み相談をいただきました。

「スタンプを綺麗に押せないのです。押すとムラになってしまったり、スタンプのふちについたインクが周りについてしまったりして…。」

実際に押す姿を見て納得。あぁ、これだとそうなるわ!

使われていたスタンプは消しゴムはんこではなく、印面がゴム印のラバースタンプ。実はこのラバースタンプ、角の部分に余計なインクがついてしまいがちなので、角の部分をカッターで切り落として使うとより綺麗に押せると私のハンコ師匠に教わりました。



せっかくお気に入りのハンコがあっても、上手く押せないとつまんないですもんね。なので、ラバースタンプ、消しゴムはんこ、どちらもひっくるめて綺麗に押すポイントをピックアップして綴りたいと思います。

■ハンコを押す準備

ハンコを押す時は、凹凸のない平たいところで押します。下に紙が挟まっていたり、多少の段差があると一部インクが薄くなったり、つかなかったりしてしまいます。

写真の犬は段差の左右でインクの濃さが違いますよね。段から落ちる部分がしっかりインクがつかずにムラになってしまいました。



平たいところが無い時には、雑誌などの本やノートを敷いたりして平たい台を作るといいですよ。印鑑を押す時にゴムの捺印マットを使いますが、同じ意味で下は少し柔らかめの方がやや弾力もあってしっかりインクがつきます。

私がはんこを押す時には、薄いカタログを下敷き代わりに使っています。



■インクのつけ方

あるある失敗1:インクのつけすぎ

幼い子供がよくやっているのを見かけます。インクパットを下に置いたまま、上からハンコをギュム~!!と押さえつける方法。


これをやってしまうと大変!これで押したら…。



押したはんこは写真の右側のように、インクがしっかりつく分色濃くなるのですけど、左側のお勧めのインクのつけ方で押したものより余計な部分にまでインクがついてしまっています。

インクパットはスポンジの端からインクがにじみ出すし、はんこは溝の部分までインクがべったり。溝にインクが入り込んでしまうと、なかなか取れないんですよね~(涙)

細かい図案ほど、インクがべっとりつきがち。布用のインクVersaCraftを使う時は特に、細い溝の部分にまでインクがべっとりとついてしまいます。


あるある失敗2:インクがつけ足りない

インクはインクパットを下に置いて、上からハンコをパットに一度だけつけるものだと思われている方が結構いらっしゃいます。が、これは私はあまりお勧めしません。

インクパッドは一度つけただけでは、印面の隅から隅まできっちりつくというわけでもないので、印目を見ながら全般的に均等についているかを確認するのがベストです。まんべんなく何度もインクパッドを叩いてムラなくつけましょう。



インクパットは使うほど薄くなっていきますしね。薄くなるほど何度も何度もインクパットで印面をたたいてインクがしっかりついたかどうかを確認すると失敗が少なくなります。

ここに内容は別記事『失敗しない消しゴムハンコのインクの付け方&押し方』に詳しくまとめています。合わせてご覧ください。


■ハンコの押し方

さあ、いよいよハンコを押します。押す時に注意することはこの3点。

  • ハンコは上からまっすぐにおろす 
  • 大きいハンコほど均等に押さえる
  • 押さえてからぐりぐり上下左右に動かさない



せっかく下敷きを用意しても、印面が紙にぴったりとひっつかなければ片面が白く欠けてしまいます。だからといってしっかりインクがつくように、紙の上でハンコを上下左右に動かすとハンコの印面の端の部分が紙にうつってしまって印面のイラストとは違うものが一緒についてしまいます。

特に大きいハンコを押す時に気をつけていることですが、手で押さえている部分だけを上からおさえただけでは、力がかかっていないところが薄くなってしまうことがあるのです。

消しゴムハンコの場合、持ち手はつけずに使うことも多々あります。が、大きなハンコほど持ち手があると均等に力がかかって綺麗に押せるので、持ち手をつけるのがお勧めです。大きくて細長いはんこだと、消しゴムだけだと折れてちぎれてしまうこともあるので…。(経験者語る)

ハンコを押すだけ。たったそれだけのことですが、上に書いたことに気をつけて押すと失敗が少なくてすみます。ぜひお試しください。